新型コロナワクチン_3回目の接種
接種時期
3回目の接種を受けられるのは、2回目を接種してから5カ月以上経過している方です。接種券付予診票が届いたら、同封されているハガキへ記入して投函するか、インターネットからお申し込みください。後日、接種日時や場所などを郵送でお知らせします。
なお、市民の大多数の方の接種が終了していることから、接種日程を縮小しています。すでに接種券付予診票がお手元に届いていて接種を希望する場合は、お早めにお申し込みください。また、ワクチンの種類は国からのワクチン供給に伴い変動します。4月2日以降は当面の間ファイザー社ワクチンです。
注1:お申し込みをいただいてから接種日時・場所をお知らせするまで、お日にちをいただいています。
注2:原則、医療機関での個別接種は行いません。ただし、施設入居者や在宅診療の方への接種などで発生した余剰分や、医療判断により自医療機関での接種が必要と判断した場合にのみ、個別接種を実施する場合があります。このことに関する医療機関への直接の問い合わせは、お控えください。
- 新型コロナワクチンは、原則として住民票がある自治体で接種を受けることになります。やむを得ず住民票所在地と異なる場所での接種を希望する場合は、『住所地外接種届』の手続きを行った上、コールセンターにご連絡をいただく必要があります。
接種券付予診票の発送時期
- 2回目を3月31日以前に接種した方
- 送付済み
- 2回目を4月1日から5月31日に接種した方
- 8月中旬発送予定
注1:発送から到着まで数日かかります。2回接種後に転入された方など、対象の時期になっても届かない場合には、コールセンターまでご連絡ください。
接種券付予診票 同封物
- 接種券付予診票(接種券・予診票一体型。切り離さないでください)
- 3回目接種予約申し込みハガキ
- 追加(3回目)接種のお知らせ
- ワクチンの説明書
-
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(3回目接種・武田/モデルナ社ワクチン用) (PDF 853.2KB)
-
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(3回目接種・ファイザー社ワクチン用) (PDF 833.4KB)
3回目接種の申込方法
接種券付き予診票がお手元に届いたら、まずは内容物を確認してください。
申込方法
- 3回目の接種を希望する場合は、接種券付予診票に同封されているハガキに記入して投函するか、ハガキに記載されている二次元コードからお申し込みください。
(ハガキの二次元コードは一人一人異なります。必ずご自身のハガキからお申し込みください) - 後日、接種日時や場所などを指定し、お知らせします。
注1:3回目接種日は、原則2回目接種後5カ月以上経過した日程となりますが、状況に応じて変更となる場合があります。
注2:日程を調整するため、申し込みいただいた後、お知らせまで1カ月程度お時間をいただく場合があります。
注3:やむを得ず住民票所在地と異なる場所での接種を希望する場合は、『住所地外接種届』の手続きを行った上、コールセンターにご連絡をいただく必要があります。
新型コロナワクチンは任意接種です
心臓・腎臓・肝臓病や血液疾患、免疫不全や血が止まりにくい病気の方などは、事前に必ず主治医へ、接種が可能かご確認ください。アレルギーなどに不安がある方も、かかりつけ医などに事前に相談しましょう。
ワクチン接種は強制ではありません。接種の効果と副反応のリスクの両方をご理解いただいたうえで、接種を受けるかご検討ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部ワクチン接種対策室
〒013-0044秋田県横手市横山町1番1号
電話:0120-088-970(横手市ワクチン接種コールセンター※かけ間違いにご注意ください) ファクス:なし
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。