横手市児童生徒理科研究作品展
横手市児童生徒理科研究作品展 概要
1.展示部門
- A 理科工作部門(理科工作・実験器具の製作など)
- B 採集標本部門(動植物・岩石・化石などの標本)
- C 研究記録部門(気象・飼育栽培等の観察記録や科学的分野の研究記録など)
- ※C部門の作品は、模造紙を縦に使用し、5枚以内にまとめてください。市の発表会や県の発表会へ参加するときに、同じ作品を提出することができます。
ただし、この作品展だけへの出品の場合は、この規格でなくても受け付けます。
(画用紙、スケッチブック、模造紙の6枚以上など) - ※出品は各校を通じてお願いします。締め切り期日については、各校にお問い合わせください。
2.作品審査
- 各部門ごとに審査し、金賞・銀賞・銅賞を授与する。
なお、金賞の中から、特別賞(市長賞・市議会議長賞・教育長賞)が選定されます。
- ※金賞の作品は、研究集録「科学のひろば」に内容が掲載されます。
- ※[A 理科工作部門]の中で優秀な作品は、秋田県発明展へ推薦されます。
第45回(令和元年度)横手市児童生徒理科研究作品展

- 期日:令和元年9月7日(土曜日)~8日(日曜日)
午前9時~午後4時 - 会場:横手市役所条里南庁舎 講堂・交流ホール
電話 0182-35-2123(教育委員会教育指導課) - 主催:横手市教育委員会
横手市理科教育研究会
秋田県発明協会
部門別出品数(令和元年度出品数)
A 理科工作部門 | B 標本採集部門 | C 研究記録部門 | 総計 |
---|---|---|---|
289点 |
18点 |
236点 |
543点 |
(平成30年 299点) | (平成30年 18点) | (平成30年 208点) | (平成30年 525点) |
各賞受賞数(令和元年度受賞数)
市長賞 |
2点 |
---|---|
市議会議長賞 |
2点 |
教育長賞 |
2点 |
金賞 |
32点 |
銀賞 |
159点 |
銅賞 |
346点 |
特別賞受賞作品(令和元年度受賞作品)
市長賞
- 「プヨプヨたまごの研究パート3」 (C 研究記録部門)
雄物川小学校 4年 塩田 莉菜 さん - 「続 ペットボトルと4刀流で水辺の生き物調べ」(C 研究記録部門)
横手南小学校 5年 佐藤 悠樹 さん
市議会議長賞
- 「朝顔のしんぴ 2019」 (C 研究記録部門)
横手北小学校 4年 秩父 実築 さん - 「チョウの研究~アゲハの生態にせまる!~」(C 研究記録部門)
横手南小学校 6年 橋村 咲輝 さん
教育長賞
- 「アサガオのあさっていつだろう」 (C 研究記録部門)
横手南小学校 1年 大坂 佳凛 さん - 「いでよシェンロン2」 (A 理科工作部門)
醍醐小学校 4年 佐藤 琢磨 さん
特別賞授賞式
特別賞授賞式は、令和元年9月30日(月曜日)13時30分より、横手市役所条里南庁舎にて開催されました。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育指導部教育指導課教育指導係
〒013-8601 秋田県横手市条里一丁目1番64号(条里南庁舎)
電話:0182-35-2123 ファクス:0182-32-4034
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。