教育指導課に関わる情報

ページID1005111  更新日 2021年10月2日

印刷大きな文字で印刷

1.トピック

横手市小学生職場見学ツアー

写真:H24小学生職場見学ツアー

職場で働く人とのふれ合いを通して、子どもたちに仕事に対する関心を高めてもらおうと、毎年8月に小学校5・6年生を対象として「横手市小学生職場見学ツアー」を行っています。
見学事業所や児童の活動の様子については、各年度の「資料室」ページをご覧ください。

横手市児童生徒理科研究作品展

写真:H24理科研究作品展風景

毎年、夏休み明けの9月上旬に「横手市児童生徒理科研究作品展」を開催しています。3部門(理科工作部門・採集標本部門・研究記録部門)で出品され、児童生徒の力作が来場者の関心を引いています。
詳しくは「横手市児童生徒理科研究作品展」のページをご覧ください。

2.主な事業

(1)中学生の職場体験学習

写真:職場体験学習風景

子ども達の勤労観・職業観を育て、学ぶことの意義に気付かせるためには、学校内での授業から学ぶだけでなく、体験を通して学ぶことが必要です。横手市では、各校が実践している職場体験学習をより充実したものにするために、職場体験学習の受入事業所の充実を図りながら、未来を担う横手市の中学生をバックアップしています。

(2)児童生徒理科研究作品展の開催

児童生徒理科研究作品展の様子

小・中学校の夏季休業後の9月上旬に、横手市役所条里南庁舎講堂を会場に開催しています。3部門(理科工作部門・採集標本部門・研究記録部門)に分けて作品を展示します。
部門別出品数、特別賞テーマは、作品展のページで見ることができます。
また、作品展に出品した作品の内容をまとめた「科学のひろば」を発行し、市内の各小・中学校や入賞者へ配布しています。

(3)不登校、いじめなどの相談や支援

学校生活に関する相談や支援(対象:小・中学生)をしています。

3.研究推進

(1)横手市教育推進委員会

この会は、横手市学校教育目標と学校教育の重点に基づき、横手市教育の実態に即して学校および地域の課題の解明解決に努め、日常の研修活動を主体に市の教育推進の中心となり、児童生徒の「生きる力」を育成することを目的としています

※会則、組織図については、次の項目をクリックすると閲覧することができます。

(2)研究指定事業

本市小・中学校で開催された研究指定事業を閲覧することができます。
「資料室」フォルダの各ページをご参照ください。

4.教科書センター

写真:教科書

  • 現在、各出版社から発行されている小学校から高等学校までの教科書を保管しております。
  • 閲覧を希望される場合は、事前に下記へご連絡をお願いいたします。
  • 大森総合学習センターの職員が不在の場合は、対応に時間がかかることがありますので、ご了承願います。

担当課

教育指導部教育指導課(条里南庁舎内)
電話番号:0182-35-2123

保管場所:大森総合学習センター(一階)

開館時間
午前10時~午後6時
休館日
毎週火曜日・月初平日
年末年始・特別整理期間
電話
大森図書館(大森総合学習センター二階)
0182-56-4180

5.資料室

イラスト:資料室

本市教育関連事業や教育関連情報など、主な内容を年度ごとにまとめて「資料室ページ」に掲載しています。
古い年度のページは「資料室フォルダ」に保管しました。

  • 研究指定事業
  • 小・中連携教育実践資料 など

外部教育関連機関へのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育指導部教育指導課教育指導係
〒013-8601 秋田県横手市条里一丁目1番64号(条里南庁舎)
電話:0182-35-2123 ファクス:0182-32-4034
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。